全コースのお申込みを11月1日(火)からの開始しております。
詳しい内容と申し込み方法は、こちらのページをご覧ください。>>>>>https://online.carersjapan.com/
・A 入門コースのお申込みはこちらから(外部ページにつながります)
https://manager.the-online-class.com/course/oEzM5EDI6MGb/landing_page/owN3EDI6AHb/show
・B 基礎コースとC 研修インストラクー養成コースのお申込みはこちらから(外部ページにつながります)
講座のご案内パンフレット
※お申込み前に必ずお読みください
ダウンロード後、3つ折りにしてお読みください。
注)支援インストラクター養成コースの演習参加時には、パワーポイントを搭載したPCを各自持参してください。
【3つのコースの選び方のご参考に】
■学習時間(目安)から選ぶ
・60分 →入門コース
・180分 →基礎コース
・360分 →研修インストラクター養成コース
■学習形態で選ぶ
・オンラインのみで学びたい →入門コース、基礎コース
・講師から直に学びたい →研修インストラクター養成コース(演習のみ対面です)
■身につけたいスキルなどから選ぶ
・講師としてのスキルを身につけたい → 基礎コース、研修インストラクター養成コース
・ヤングケアラーの実態や支援の現状の詳しい知識を身につけたい →基礎コース
・ヤングケアラーについての“基礎のきそ”を知りたい →入門コース
《入門コース こんな活用方法もあります》
・取材等の事前情報として
・探求学習の参考図書のかわりに
・レポートの参考に
受講希望者からの声
●ヤングケアラーコーディネーターの方より
上司から講座を開催するように言われていますが、何を伝えたらいいのか、どんなふうに構成したらいいのか、不安です。このような講座を待っていました。
●相談員の方より
支援インストラクター養成コースを受講した後に、入門コースを受講すれば、自分が講演する際に専門的すぎないわかりやすい講座を作る参考になりそうです。
Q&A これまでにいただいたご質問より
-
申込の予約はできますか?
-
予約は受け付けていません。
-
領収書はもらえますか?
-
入門コースと基礎コースの方は、ご希望者には修了された後に、受講証明書と領収証を発行可能です。
支援インストラクター養成コースの方は、修了された後に、会場でお渡しいたします。
-
基礎コースは入門コースを受講してからでないと受講できませんか?
-
入門コースの受講は必須ではありません。基礎コースのみ受講が可能です。
■支援インストラクター養成コースへのご質問
-
演習は東京以外では開講されないのですか?
-
申し訳ございませんが、東京のみの開催です。
-
基礎コースを修了後に演習だけ申し込むことはできませんか?
-
システム上できません。演習への参加をご希望の方は、お申込み時に支援インストラクターコースにお申込みください。
-
集合研修の時間を教えてください
-
9:30集合 10:00~16:00(最長16:30)を予定しています。
※変更になることもありますのでご了承ください。
-
終了後に懇親会などは予定されていますか?
-
コロナ感染拡大防止の観点から、日本ケアラー連盟が主催する懇親会を開催する予定はございません。
-
集合研修の場所はどこですか?
-
両日ともに「東京駅カンファレンスセンター」の会議室を利用予定です。東京駅 八重洲中央口 徒歩1分/東京メトロ丸ノ内線 東京駅 自由通路経由 徒歩7分の便利な会場です。
-
受講条件に「対人援助や相談支援の知識がある方」と書いてありますが、資格を持っていなくても受講できますか?
-
はい。資格を持っている方に限定はしていませんので、知識がある方でしたらご受講いただけます。
-
どの程度の知識が必要ですか?
-
社会福祉の基本的な法制度の知識や、相談援助を行うための基本的なコミュニケーションの知識があることが求められます。
-
パワーポイントはどの程度使えればよいですか?
-
プレゼン時に使用する資料をパワーポイントを使って自分ひとりで作成できるレベルです。
例えば
- グラフや画像データを活用したスライドの作成ができる
(挿入する図形や画像データの作成や相互関係及び階層の図解化などを含む)
- 受講生に配慮したスライドの作成ができる
(配色やフォントなど、ビジュアル面の配慮など) ※本演習の参加条件として、パワーポイントは、読み書きのツールとして、最低限できることを前提としています。
-
オンラインで受講するためにパワーポイントが搭載されたPCが必要ですか?
-
いいえ。オンライン講座受講にはパワーポイントの搭載は必要ありまません。対面研修の時にパワーポイントを搭載したPCが必要になります。当日、各自でご持参ください。
-
Cコースの受講を考えています。交通費をかけて東京まで行き受講したのに修了証がもらえない(落とされる)ことはありますか?
-
日本ケアラー連盟の定めた基準に満たない場合には、修了証をお渡しできないことがあります。
-
パソコンが得意ではないので、当日までに発表する資料を知り合いに作ってもらって、それを使って発表してもいいですか?
-
当日、会場で作成していただきますので、事前に作成いただく必要はありません。また、おひとりで作成できる方が受講条件になっております。
-
感染症拡大などで集合研修が延期や中止になった場合、返金されますか?
-
延期や中止は現在考えていません。対面研修への参加が公的(感染症の規定など)に難しい地域になってしまった方には、別途、個別に対応させていただく予定です。
■公費での受講をご希望の方からのご質問
-
受講料を公費負担する都合があるため、請求書による支払いは可能ですか?
-
公費で受講の方からの同様のお問い合わせが多く寄せられたため、Cコースのみ請求書払い可としていましたが、他のご要望も多いためBコースのみのご希望の方、ならびにBコースとAコースをご受講希望の公費払いの方には、請求書払いを適用することになりました。
11月1日に公費払いの方用の申込フォームを公開いたしますので、そちらからお申込みください。
請求書払いの対象となるコースは次のとおりです。
・A入門コース+B基礎コース
・B基礎コースのみ
・A入門コース+C研修インストラクター養成コース
・C研修インストラクター養成コースのみ
-
Aコースは請求書による支払いは可能ですか?
-
Aコースのみの方は、原則としてクレジットカード払いです。ご希望の方には、コース修了後に受講証明書と領収証を発行いたしますので、立替払い等をお願いします。
立替払いが難しい方は、下記メールにてご相談くだい。
e-learning-yc@carersjapan.com
※公費払いの方に限定させていただいております。
-
支払い期限はありますか?
-
お支払い期限につきましては、各自治体さまの規定に準じますので、お申込書に振込予定日をご記入ください。
-
公費で受講を考えています。申し込みに必要な事項を教えてください。
-
公費の方には専用のお申込みフォームからお申込みいただくように準備しております。フォーム入力に必要な情報は、下記のPDFにてご確認ください。
Cコース、Bコースは、それぞれのお申込みフォームでのお申込みが必要です。
Bコース、CコースとAコースを併せての受講の方は、B、Cいずれかの受講されるコースの申込書をお使いください。
※請求書をまとめる必要がある場合は、お申込後で結構です。事務局までご一報ください。
※Cコースは定員に達したため締切ました
-
申込みからお支払い、受講までの流れを教えてください。。
-
【公費の方のお申込みからお支払い、受講開始までの流れ】をご参照ください。
(↑↑↑ここをクリック)
■複数でお申込みをご検討中のみなさまへ
-
職員を集めて集合研修として受講したいです。1名の申込で複数の受講はできますか?
-
個人の方が学習を進めていく形式になっておりますので、集合研修としてお使いいただくことはできません。 1メールアドレスに1名様が受講できる形式です。
-
法人のメールアドレスが1つしかありません。3人が受講を予定していますが、受講できますか?
-
メールアドレスで受講状況を管理していますので、受講生の方おひとりに1つのメールアドレスが必要です。 Gmail等のアドレスでも受講は可能ですので、おひとりずつのメールアドレスをご準備の上、お申込みください。
お問い合わせ先
オンライン講座に関しては下記のメールアドレスにお問合せください。
e-learning-yc@carersjapan.com